サイトヘッダー

people想いをつなげる

『DEAN & DELUCA MAGAZINE』創刊トークイベントvol.1 -後編

2020.11.20
「DEAN & DELUCA MAGAZINE』創刊トークイベントvol.1 -後編

松浦弥太郎×高橋みどり
「じっくり『おいしい』について話す会」で、話していたこと。

東京・代官山 蔦屋書店 -後編

『DEAN & DELUCA MAGAZINE』創刊を記念したトークイベントを2019年12月11日に開催。 本誌編集長の松浦弥太郎氏とフードスタイリストの高橋みどりさんをお招きして、メディアコンセプトである「おいしい料理とは生きる知恵である」を紐解きながら「おいしい」ってなんだろうをじっくりお話する会のイベントレポートです。 今回は後編、どうぞゆっくりお読みください。 (>>前編はこちら)

東京・代官山 蔦屋書店 -後編

フードスタイリストとしてのお仕事だけでなく、あまたの自著を上梓する高橋みどりさん。同じくとてつもない数の著書を持つ『DEAN & DELUCA MAGAZINE』の編集長である松浦弥太郎さんは、高橋さんの本に書かれている言葉が「すごく好きで、たくさん学ばせてもらっている」と打ち明けます。

そして、とくに気に入っているというある一冊を取り上げ、印象に残ったフレーズを紹介しつつ、それぞれの持論をたのしくリズミカルに、かつ深く、念入りに語り合います。

客席に目を移せば、何度も頷きながら、時には律儀にメモをとりながら、注意深く聞くお客さまの姿が。会場には「この金言たちを心に縫いつけ、逃してはなるまい」という一体感が生まれていました。。


「きちんと」は個性

「きちんと」は個性
松浦
みどりさんはいろんな本を出されているのですが、
とくに僕は、これがすごく好きで。
『沢村貞子の献立日記』。
これは全部、みどりさんが編集されているの?
高橋
編集者は井出亮介さん。
私は沢村さんへの思いを書いてぶつけて
編集していただいたの。
料理写真は沢村さんと一緒に
食卓のお膳をつくるような気持ちで撮影しました。
すごく思い出深い仕事です。
松浦
とても謙虚に書かれていて、
なんていうか「私が書いた!」ってふうになってなくて(笑)。
でも、すごくみどりさんらしいなって。
これを見ていたら、
「おいしいって、こういうことなんだな」という話が
たくさん書かれている。
もしお持ちでない方がいたら、ぜひ買っていただきたい。
僕なんか言葉ばかり丁寧とか言っていますが・・・。
高橋
言葉だけなんですか?(笑)
松浦
(笑)。
僕は「きちんと」っていうのは個性で、
人それぞれでいいと思ってるんです。
「私の『きちんと』は、こういうことなんだ」があれば。
沢村貞子さんにとっての「きちんと」は、
献立を大事にして、記録をしていくこと。
料理をしっかりつくって食べるというのが「きちんと」になる。
それが「おいしい」にも、つながっている気がしているんです。

自分の中の、ほっとするもの

松浦
あと、本で書かれている
「ほっとするもの」という言葉が、すごく好きで。
高橋
ほっとするって、外で食べるごはんとは違って、
やはり家で食べるごはんに使う言葉ですよね。
「あぁ、これほっとするな」っていう味ってある。
松浦
すごく地味なお惣菜とか。
決して華やかなものではないんだけども、
誰もが必ずいくつかありますよね。
僕にとってのほっとする一品は、炒り豆腐。
高橋
炒り豆腐って甘辛く味付けするの?
卵も入れる?
松浦
卵も入れます。
高橋
あっ、けっこう味近い。
私は「アブ玉!」って頭に浮かんだ。
油揚げを半分に切って開いて、そこに卵を落として、
楊枝できゅっとして火を入れるから、固まるんですよ。
それがうちの母親が、献立に困ったときに出てくる。
父はそれをおいしそうに酒のあてにしていたし、
次の日お弁当箱を開けたら入っていたり(笑)。
なんだかそれがたまに懐かしくなって、食べたくなる。
松浦
そういうものを、大切にしたいなって思いますよね。
今はほんとに、おいしいものだらけでしょ。
自分の暮らしをうれしくはしてくれるんですけど。
とはいえ、生活から生まれてくるようなおいしいがあると、
自分に立ち返らされる。
高橋
私は「どんなうつわを自分が持っていたらいいのか」
ということもよく聞かれるんですけど、
自分の好みを考えることだと思っていて。
たとえばおうちに帰ってごはんを食べる時に、
どんなものが自分にとってほっとするものなのか。
「やはり私だったら、炊きたてのごはんに海苔なんだよね」
と、ふっと浮かぶと
「海苔がおいしそうに見えるお皿をそろえておこう」となる。
「冬は土もののお椀だけど、
夏は暑苦しいから磁器にしようかな」とか。
自分にとって、
何が好きで、何がほっとするかを認識しておくことが、
すごく大切。
「今日何が食べたい?」に「何でもいいよ」って言われたら、
なんかいやじゃないですか(笑)。

何を、自分が愛していくのか

何を、自分が愛していくのか
松浦
ほかにも、この本にはほんといい言葉が
いっぱい書いてあって。
「私らしく生活をすること」も、そう。
「朝ごはんをつくって、洗濯をして掃除をする。
仕事をする。
夜ごはんをつくる。
のんびりする。
ゆっくり休む。
そうした基本があってこそ、仕事もできるはず。
一生活者として、ちゃんとした暮らしをしていないと、
これからはいけないんじゃないか」って。
高橋
なんか私、
ずーっと同じことを言っているような気がする。
特別なことでも、なんでもないよってことなんですけど。
松浦
僕は、この『DEAN & DELUCA MAGAZINE』の表紙に
「おいしいとは、生きる知恵である」
と書いたんですけど。
僕なりの解釈は、
何を自分が大切にしていくのか、愛していくのかを考える。
それが、生きる知恵だったりする。
おいしいというのは、
口の中のできごとではなくて、
もっと心の奥のほうとか、
日々の時間みたいなことであったりするんだろうなって。
高橋
まさに私も、そういうふうに捉えています。
松浦
そうした心遣いから、
自然と生まれるものがおいしいもの。
日々の自分の心持ちだったり、大切にしていることが、
「おいしい」というかたちに、じわっと自然に表れる。

食べると、温まる

高橋
そうですね。
手前味噌ですが、
昨年の6月に
『おいしい時間』っていう本を出させていただいたんです。
そこの「おいしい」って意味は、
ただ単にテイストとしてだけじゃなくて、
拡大解釈すれば、
口からものが入ることによって、
心地いいとか、充実したとか、
そういうこと全て含めての時間。
ただお腹を満たすために食べることじゃない。
一人でも
おいしいものを食べると「幸せ」って言葉が出ちゃうし、
そこに二人いたり、4人いると、会話が生まれる。
私はそれも、すごく必要だと思う。
食べることで生まれてくることって、いっぱいあるんです。
仕事が忙しくて、
「なんだか今日はカッカカッカしちゃった」とか
「悲しいことがあった」という時でも、
とりあえず食べておいたら落ち着く。
食べると、温まる。
そんなわかりやすい図式が、私の中にあって。
だからこそ「3度の飯はちゃんと食べる」みたいな、
バカみたいなことも書いてるんです。

おいしいは、味じゃない

おいしいは、味じゃない
松浦
いやいや、
ほんと僕は『暮しの手帖』の仕事をしている時、
みどりさんが書き残してくれていることで、
いっぱい自分の中で学ばせていただいた。
(本をめくって)たとえばここに書いてある
「料理の本をつくっているのも、
単に読者に料理ができるようになってほしい
と思っているわけではなくて、
料理というものを通して、
自分を見つめたり、
気持ちよく生きることについて
考えてもらいたいと思っているから」
って書いてあるんですよ。
高橋
すごいオーバーに(笑)。
松浦
これはすごくて。
さっき出た、
「おいしいっていうのは、味じゃない」ということを、
教えてくれているわけです。
おいしいは、味じゃない
高橋
自分自身が、
いつもいつもスペシャルなもの、
120点のものを毎日食べたいって欲求がまったくなくて。
そのときに「これ食べたい」ってものを食べられることが
「おいしい」につながる。
今日の自分の体が欲しているものが、
チョチョッとつくったお惣菜だったら、それでいいし。
母親が料理上手だったので、私は上手じゃないんですよ。
努力もしてこなかったから。
だけど舌はおしいものを感じることができる。
だからこそ
「自分にはこの本が必要だし、この料理がつくりたい」
と思うので、
料理上手じゃなくてよかったって(笑)。
たかだか料理だけれど、されど料理。
私にとっては料理をつくっていくことが、
自分が整っていくことでもあるんです。

匂ってくる、感じる雑誌<

高橋
そういえば今日、弥太郎君にいただいたシリアル。
松浦
グラノーラね。
最近、勉強中のグラノーラです(笑)。
高橋
昔、外国に行くと朝食に出ててきて。
「何かこれ餌みたい。
でも自分に合ってておいしいな」
と感じたことを思い出したんです。
あとアメリカ人が好きな、
上にアイシングがたっぷりのったキャロットケーキ。
こってりした感じだけど、
あれも食べると、なぜかN.Y.を思い出すんですよね。
松浦
おいしいですよね。
キャロットケーキも少しニンジンが残っている。
全部細かくならなくて。
高橋
そうです、そうです。
いいですよね。
これがアメリカの味。
松浦
今回、『DEAN & DELUCA MAGAZINE』を
つくらせていただくことになって、
年に2回刊行する予定なんですけども。
この雑誌で、なにひとつ新しいことを発信しようとは
思っていなくて。
何度も言いましたけど、
食べ方というのは生き方なんだなとか、
おいしいは自分なりに生きる知恵なんだなということを、
じわっと感じてもらえたり。
また読んだ後々に
「自分ならこうするな」とかを考えたり。
雑誌なのか、本なのかわからないですが、
あまりそういうことはこだわらずに
できればいいなと思っています。
高橋
先ほどいただいて、ペラペラと見ると、
何か感じる雑誌というか、匂ってくるというか。
その匂いは食べものだけじゃなくて、
そのときの幸福感みたいなこと。
手に取るような感動みたいなものが、
じんわり伝わってくる。
なのでこれが1冊、2冊と増えて、
また見返したくなるときがあるものに育っていくと
いいなって思いました。
松浦
ありがとうございます。
皆さんもぜひ、よろしくお願いします。
今日は本当にありがとうございました。
匂ってくる、感じる雑誌
松浦弥太郎|YATARO MATSUURA
松浦弥太郎YATARO MATSUURA
エッセイスト、クリエイティブディレクター。十代で渡米。アメリカ書店文化に触れ、エムアンドカンパニーブックセラーズをスタート。2003年、セレクトブック書店「COWBOOKS」を東京・中目黒にオープン。2005年から『暮しの手帖』の編集長を9年間務め、その後、ウェブメディア『くらしのきほん』を立ち上げる。現在(株)おいしい健康・共同CEOに就任。『今日もていねいに』『考え方のコツ』『100の基本』ほか、著書多数。
 高橋みどり MIDORI TAKAHASHI
高橋みどりMIDORI TAKAHASHI
フードスタイリスト。1957年、群馬県生まれ。2歳から東京育ち。大橋歩事務所のスタッフ、ケータリング活動を経て、1987年からフリーへ。根っからの食いしんぼうの延長線上に今の仕事がある。おもに手がけるのは、料理本のスタイリング。『うちの器』『わたしの器 あなたの器』(ともにKADOKAWA)、『伝言レシピ』(マガジンハウス)、『ヨーガンレールの社員食堂』(PHP研究所)、『私の好きな料理の本』(新潮社)、『おいしい時間』(アノニマ・スタジオ)など、著書多数。
関連タグ