サイトヘッダー

seasonal旬をたのしむ

丸い月に見立てたお団子

2021.09.15
団子

日本の秋といえば、実りの季節。中でも、この時期といえば新米の収穫時期です。黄金色に膨らんだ稲穂が頭を垂れる光景が、各地で見られます。

この新米を使って江戸時代頃から親しまれてきたのが、十五夜と十三夜にお供えするお団子です。美しい秋の満月を眺めながらいただくもちもちのお団子は、また格別。そのストーリーを、ちょっと覗いてみましょう。

十五夜と十三夜、お供物今昔

さかのぼること平安時代。秋の夜空は澄み渡り、月がきれいに見えることから、お月見が貴族の間で広がりました。中でも、とりわけ月の美しい節目の日にお団子を備えるようになったのは、江戸時代からといわれています。

それが、十五夜と十三夜です。十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味。旧暦では8月15日で、かつてはこの日が十五夜でした。現在では、9月7日〜10月8日の間で満月の日をこう呼びます。

十三夜は、十五夜の次に美しい月とされ、十五夜の後に巡ってくるので「後の月(のちのつき)」とも呼ばれます。十五夜だけたのしむのを「片月見」といい、縁起がよくないとされているので、必ず十三夜にもお月見をします。旧暦では9月13日頃、新暦では10月の中旬から下旬頃です。

ちなみに、旧暦の十五夜は、中国から伝わったという説も。この時期、日本では台風が多いため、秋晴れとなることが多い旧暦の9月に2回目のお月見(十三夜)をしたのだとか。

Tips
十五夜と十三夜は、暦により毎年変わります。2021年の十五夜は9月21日(火)、十三夜は10月18日(月)。

今ではお団子を備えますが、かつてはこの時期に採れた別の作物をお供えしていました。十五夜は、里芋。ここから「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。一方の十三夜は、栗や枝豆を供えるので「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれています。

お米からつくるお団子になったのは、十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため。月に見立ててた米粉のお団子をつくり、無事の収穫を感謝。次の年の豊作を祈願しました。

これは当時、月が信仰の対象であり、月神である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神でもあったため。また、お団子をピラミッド型に積み上げるのは、いちばん上を天に向けることで、感謝と祈願を月まで届かせようという意図からなのだとか。当時の人々は、供えたお団子をいただくことで、月の力を分けてもらい、健康やしあわせを得られると信じていたそうです。


月見団子のつくり方

米粉からつくるお団子のレシピは、とてもシンプル。今年は手づくりしてみませんか。十五夜には15個、十三夜には13個お供えするのがきほんです。

    1. ボウルなどに、上新粉(150g)とグラニュー糖(大さじ1)を入れて混ぜ、熱湯(130ml)を加えて混ぜる。
    2. 粗熱がとれたら、手で1~2分こねてまとめ、13~15等分にして丸める。
    3. 鍋に湯を沸かし、沸騰したら②を入れる。鍋の底にくっつかないように混ぜ、15分ほど茹でて氷水にとる。
    4. お団子の水気をきってざるなどにあげ、うちわであおいで照りを出す。

昔の人々も見上げたであろう月を愛でながら、脈々と受け継がれる食べ物をいただく。時代を超えて当時に想いを馳せられるのも、節句や伝統食の醍醐味の一つです。


関連タグ