旬をたのしむ
古くから親しまれる5月の行事といえば「端午の節句(たんごのせっく)」。近年では「子どもの日」という呼び方がポピュラーですが「菖蒲の節句」ともいわれる、男の子の健やかな成長をよろこび、願う日です。
節句とは「1年間の節目となる年中行事」を言います。よく知られる節句は、1月7日「人日(じんじつ)」、3月3日「上巳(じょうし)」、7月7日「七夕(しちせき)」、9月9日「重陽(ちょうよう)」など。どれも季節の草や木に関連し、季節に応じた植物を食することで邪気を払うと考えられてきました。
節句に食する季節のもの
1月7日 人日
季節の草・木:お正月の七草
食する季節のもの:七草粥(ななくさがゆ)
3月3日 上巳
季節の草・木:3月の上巳の桃、よもぎ
食する季節のもの:桃花酒。江戸時代以降は白酒。
5月5日 端午
季節の草・木:5月の菖蒲
食する季節のもの:ちまき。江戸時代以降は柏餅。
7月7日 七夕
季節の草・木:7月の七夕の竹、瓜
食する季節のもの:さくげ。江戸時代以降はそうめん。
9月9日 重陽
季節の草・木:9月の重陽の菊
食する季節のもの:菊酒
ちまきと柏餅に込められた意味
5月5日の端午の節句にいただく、ちまきと柏餅。ちまきは奈良時代ごろ、柏餅は江戸時代中期ごろから食するようになりました。
ちまきの起源は、中国の故事にあります。楚国の詩人・屈原(くつげん)の死を供養するためのもので、日本へは奈良時代に伝来。平安時代には、宮中行事として端午の節句にちまきが用いられていたそうです。餅米などを笹の葉で巻き、蒸したちまきは、笹の葉独特の香りが邪気を払うとされ、子どもがすくすく元気に育つことを願い食べられるようになりました。
柏餅は、平たい丸餅に餡を挟み、二つ折りにしたものを笹の葉で包んだ和菓子です。そのおいしさは、柏の葉独特の香りにあると言っても過言ではありません。古くから、丈夫で大きな柏の葉は、お料理を盛ったり、包んで蒸したりと、うつわとしての役割がありました。また「柏の木には葉守(はもり)の神が宿る」とも言われていたのだとか。というのも、落葉樹である柏の木ですが、その葉は枯れても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まります。このことから、木の神様に守られていると考えられ「子が生まれるまで、親は生きる」「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起物として、端午の節句に柏餅を食べる風習が広まりました。
どちらも、子どもたちの明るい行末を願い、食べられてきたもの。古くから親しまれてきたものは、込められた意味や背景を知ると、よりいっそう味わい深く、食する時間が豊かに彩られていきます。