サイトヘッダー
2025.07.04

日本各地の夏の麺

日本各地の夏の麺
日本各地の夏の麺

日本各地の夏の麺JAPANESE SUMMER NOODLES

暑い夏に涼を感じながら、のど越しよく食べられる冷やし麺。
各地の職人たちのこだわりと技がひかる素麺、うどん、そばが揃いました。
それぞれの麺におすすめのつゆもご紹介します。

職人の技がひかる 全国ご当地麺

  • 職人の技がひかる 全国ご当地麺
  • 職人の技がひかる 全国ご当地麺

代々受け継がれてきた伝統の技と各地の環境に適した製法による、麺匠こだわりの麺。麺自体の味わいが強く出る麺は、シンプルにつゆとあわせて、厳選された素材の豊かな風味をおたのしみください。

#01 そうめん

  • 初夏に食べたい味わい
  • 三輪そうめん小西
  • 三輪そうめん小西

三輪そうめん 小西(奈良県)

「三輪山の麓」にて、厳選された素材と代々受け継がれる技で三輪素麺をつくり続けています。時代や道具が変わっても、日々の異なる気温や湿度が味と品質に関係する手延そうめんづくりは、麺匠の経験による水や塩の調整、仕込みこそが命といっても過言ではありません。捏前に始まり様々な工程を丁寧に施し、現在五代目麺匠の技が本物の味を支えています。

三輪そうめん 小西三輪乃半生つやぷる素麺 ¥756税込
三輪乃半生つやぷる素麺は、従来のそうめんでは味わえなかった独特の弾力と喉ごしが特徴。
さらに、茹で時間を短縮しており、忙しい日でも手軽に本格的な味わいがたのしめます。
食感にもこだわった新しいスタイルのそうめんです。

#02 そば

  • 奈良屋
  • そば畑
  • 石臼

奈良屋(福島県)

南会津町は、標高500mで1年のうち1/3は雪に埋もれている豪雪地帯。春になると、山に積もった雪が少しづつ解けだして川を流れます。山々のフィルターを通したほんのり甘い雪解け水がおいしさの秘密。また茶色のそばの殻を採った中の実をそのまま製粉する「挽きぐるみ」のそば粉を使用。新鮮なそば粉の風味を逃さないよう、製麺する直前にそばの実からそば粉に製粉しています。

奥会津蕎麦
奈良屋奥会津蕎麦¥518税込
会津下郷町に古くから自生していた在来品種の中から、小粒だけれども実入りがよく打ちやすく、味・風味・食感に優れた品種を選び抜いたそば粉を使用。上品な細めの乱切り仕あげで、滑らかなのど越しとそば独特の歯切れの良さがたのしめます。

#03 うどん

  • 稲庭うどん 小川
  • 稲庭うどん 小川
  • 稲庭うどん 小川

稲庭うどん 小川(秋田県)

稲庭うどんに合う素材を探し求めて出会った小麦粉と、豪雪地である稲庭町に連なる栗駒山系の秋田杉美林から湧き出る名水、熟成時間と熟成の回数が小川の稲庭うどんのこだわりです。およそ四日間の製造期間に、五段階の熟成を行うことで、つるりとした独特の強いコシと弾力のある食感が生まれます。油や添加物は加えず、手をかけ、時間をかけ、心で仕あげる麺づくりを続けています。

稲庭うどん 小川 稲庭半生うどん
稲庭うどん 小川稲庭半生うどん¥702税込
稲庭うどん独特ののどごしのよさと、コシの強さはそのままに、
半生にしたことでしっとり・モチモチとした食感が加わりました。
小麦粉・湧き水・塩のシンプルな材料でつくる、こだわりの製法がひかる逸品です。

職人の技がひかる つゆ

  • うね乃
  • かつおぶし
  • かつおだし

うね乃(京都府)

明治36年創業、本物の「おだし」を追求する京料亭御用達だし専門店。余計なものは加えず、選びぬいた素材だけを使って職人たちが昔ながらの製法で手間ひまかけてお出汁を製造しています。
原材料を仕入れる時には、必ず産地に出向き、漁師や加工職人と深く関わりながら一緒に調達。そして、先々代から愛用してきた削り器を使い、節ごとの個体差を見極めながら、習得に10年もの月日がかかる職人技で丁寧に削り上げていきます。素材の良さが最大限に引き出され、手削りだからこそ生み出される食感、香味、味わいは唯一無二の仕上がりです。

稲庭うどん 小川 稲庭半生うどん
うね乃そうめんつゆ¥1,058税込
厳選した鹿児島県産の鰹節・北海道産の昆布・大分県産の干し椎茸を使用し、丁寧におだしを取りました。自社製造の削りたての鰹節を使い、直火でおだしを炊く事でおだしのうま味を最大限に引き出しています。そうめんの小麦の風味を損なわない、芳醇なおだしがたっぷり効いた、夏の身体に染み渡る濃縮タイプのつゆです。

店舗限定|製麺所から届く打ち立て生麺

  • 店舗限定|製麺所から届く打ち立て生麺
  • 職人の技がひかる 全国ご当地麺
  • 職人の技がひかる 全国ご当地麺
  • 職人の技がひかる 全国ご当地麺

生麺の魅力はコシの強さ。加水率が高いためもっちりとした食感と、素材の風味があることが特徴です。表面の凹凸にスープやたれがしっかりと絡み、より一層おいしさが引き立ちます。

邦栄堂製麺(神奈川県)

住宅地と商店街、寺社仏閣などが共存する鎌倉・大町エリアで1953年創業。中華麺を中心に、餃子の皮、水餃子の皮、日本蕎麦、うどん、生パスタ等を製造、販売。三代目の関さんが、40年前の機械と昔ながらの製法で、地域の飲食店や住民に愛用される麺づくりに取り組む。創業時変わらぬ製法と、日々の天候や湿度などに応じて微調整を行っています。

邦栄堂製麺中麺ちぢれ・細麺ちぢれ¥378税込
もっちりとした食感とコシのある麺は、シンプルながら一本一本噛むほどに旨さを感じます。ちぢれ麺がスープによく絡み、食感や歯切れの良さも癖になります。丁寧につくられた麺は、毎日でも食べたくなるような味わいです。
マーケット店舗限定
7月4日(金)〜販売
7月25日(金)〜販売

山田製麺(福岡県)

福岡県宗像市久原は、昔から平清水(ひらしょうず)という呼び名で親しまれ、水のおいしい土地として知られてきました。二代目の山田さんは父の代からの「宗像庵」という屋号を改め、製麺所の名前を「山田製麺」に。井戸に沸く地元の美味しい天然水、小麦も福岡県産。できるだけ福岡や宗像など地域の近いところの小麦を使い、体にやさしいうどんに仕上げています。

山田製麺中華麺・うどん¥216税込
生うどんに使う小麦粉は福岡県産小麦を厳選。もっちりしつつもほどよくコシが感じられる独自の“やわゴシ”が体感いただける麺です。ストレートな形状の麺は、3mm幅のやや細麺。
中華麺に使う小麦粉はラーメン専用の小麦として福岡県が打ち出している福岡県産小麦「ラー麦」を使っています。
小麦の風味が豊かで、茹でのびしにくく、口当たりのよい麺です。 
マーケット店舗限定
7月11日(金)〜販売

日の出製麺所(香川県)

讃岐うどんの伝統技法で製麺する日の出製麺所は、先々代より受け継いだ技術と伝統、そして職人の経験を織り交ぜて麵づくりを続けています。小麦粉は、その日の気温や湿度に合わせて最も良い状態のものを厳選。塩や水の配合も細かく調整し、毎日“最高のうどん”になるよう仕あげています。シンプルな材料だからこそ、素材と技術の違いが際立ちます。素材に寄り添いながら、最大限その味わいを活かしたうどんづくりを大切にしています。

日の出製麺所さぬき細うどん / 純生さぬきうどん¥432 / ¥540税込
さぬき産の新品種小麦「さぬきの夢」を100パーセント使用し農林水産大臣賞を受賞した職人が丹念に心をこめてつくっています。
◾️純生さぬきうどん
香川県産の小麦「さぬきの夢2000」を改良し 2009年に完成しさぬきうどん用に作った小麦を100%使用したうどんです。
粘りゴシで小麦の味自体を一番感じることのできるうどんです。
マーケット店舗限定(一部店舗でのみ販売)
7月18日(金)〜販売
  • 汎用箱モジュール
  • SUMMER GIFT和食、麺のギフトセット販売中
日本各地の夏の麺
販売期間
2025年7月4日(金)〜8月7日(木)
取扱店舗
  • マーケット店舗/オンラインストア
  • 生麺(山田製麺、邦栄堂製麺所、日の出製麺所)は店舗限定、販売日限定
店舗により取扱商品が異なります。詳細は店舗へお問い合わせください。
関連タグ