サイトヘッダー
はたらく器、おいしい皿。2016
イベント概要 スペシャルイベント 作家一覧

作家一覧

阿南維也(大分)

Koreya Anan

磁器の本場・有田にて絵付を学び、独立。大分にて白磁や青白磁の器を作る。素地に丹念に線を入れていく鎬の仕事は丁寧で誠実な人柄が伝わってくる人気のシリーズ。透明感があり、ベーシックで飽きのこない美しい器は控えめで、食卓に溶け込む優しさがある。隣にくるものを選ばないので、どんな器とも合わせやすく使いやすい。

小山乃文彦(常滑)

Nobuhiko Oyama

愛知県の焼きものの里・常滑で、築120年の古民家を自宅と工房にし、作陶している。地元の常滑の土を使い、力強く土の気配の残る粉引きにこだわり作陶する。透明感のある美しい白を表現する粉引きの平皿は、洋皿のようなフラットさが特長で、和洋の料理を問わずどんな料理にも大変使いやすい皿である。

鶴見宗次(常滑)

Soji Tsurumi

原土にこだわり、轆轤を使わず、手びねりで器を作る。小さな石が所々に混じった土の表情が豊かで滋味深い。油ものや色の濃い料理などの染みこみも心配なく使えるので、オリーブオイルたっぷりの料理も気にせず存分に盛り付けることができる。食材の色を美しく映す器は使ってさらに育つ素朴なよさがある。

萌窯(石川)

Moegama

石川県の伝統工芸の焼き物、九谷焼の技術研修所に学び、ご夫婦で作陶されている。端正で優美なかたちの確かさを作るのは竹内靖さん、上絵付けをしているのは智恵さん。おふたりの丁寧な仕事から愛らしく使いやすい器が生まれてくる。綿々と受け継がれてきた伝統の中に、清々しい新しい風が感じられる気持ちの良い器である。

荒川真吾(宮崎)

Shingo Arakawa

岡山県備前にて陶芸家・隠崎隆一氏に師事したのちに、生まれ故郷の宮崎にて工房を構え、独立。土づくりから釉薬まで自ら作り、主に灰釉、粉引の器を中心に作陶している。鉄錆釉のスクエアな器は深みのある印象的な黒の器。かたちも素直でさりげなく、ビンテージものの衣服のように馴染んでいく価値ある美しさを感じさせる。

亀田大介(別府)

Daisuke Kameta

福島県浪江の大堀相馬焼の窯元に生まれ4代目として家業を継いでいたが、 震災で被災。神奈川県を経て大分県別府へ移り住み、作陶を再開した。ゆったりとした釉調の美しい白磁はしなやかな上品さが特長。硬質な磁器のイメージを変えるようなやわらかさがあり、和洋の区別なく、使いやすい器である。

額賀章夫(笠間)

Akio Nukaga

茨城県の笠間で作陶する。プリーツワーク等の代表的な作風はいずれもかろやかで使いやすく人気がある。今回出展の楕円皿はインディゴブルーのニュアンスのある表情と、黄色味のある粉引きの二つのタイプがあり、どちらもテーブルの上で、メイン料理を取り分ける取り皿としたり、デザートを盛り付ける皿として活躍する。

矢尾板克則(新潟)

Katsunori Yaoita

質感やトーンにこだわり、誰もが懐かしさを感じるような独特の風合いのある陶器を作る。詩情にあふれたそれらの作品群はヤオイタワ ールドと呼ばれている。乳白色を帯びた中間調の優しい色づかいで表現された器は愛らしく、朝食のプレートにしたり、デサートを盛ったり。皿そのものが美味しそうな器であることも楽しい。

石田誠(松山)

Makoto Ishida

松山は砥部の磁器土でやわらかな表情のある紅毛手や、薪窯焼成による南蛮焼締など、やきもの本来の原点を常に見つめる素朴で包容力のある器を作る。器は作り手本人を映すと言われるが、どの表現にも感じられる器のあたたかさが何より魅力のひとつとなっている。新作の丸皿は穏やかな丸みとシックな色が色違いで楽しめる。

寒川義雄(広島)

Yoshio Kangawa

暮らしのなかで繰り返し手に包まれる器を制作。薪窯焼成の引き締まった表情の土もの、白磁や堅手と呼ばれる半磁器など、多彩な表現の器に定評がある。地元・広島の土を使った粉引は李朝の器を思わせる佇まいのほか、古いやきものへの憧憬から生まれた作風には多くの人に人気がある。丈夫で使いやすい堅手のプレートを出展。

八田亨(大阪)

Toru Hatta

土の可能性を追求し、土味にこだわり粉引き、三島を作る。男気が香るような力のある三島は使うほどに肌がしっとりと変わり味わいが増してくる。さらに、板皿は風格があり、きわめて個性的な器。土肌の黒色は光を浴びて銀色にも見える。さまざまな角度から眺めると、豊かな表情が現れ、盛り付けのイメージが尽きることがない。

吉岡萬理(奈良)

Banri Yoshioka

奈良は長谷寺のほど近く、清流の流れる場所に工房を持つ。おおらかで人を励ます朗らかな器には世代を超えた人気がある。磁器土と陶土を合わせた強度のある土を使 っているのでとても丈夫。高温で本焼きをした後、陶器用絵の具で絵を描き、焼き付けて完成させている。色鮮やかな色絵が食卓に華やかさと愉しさを運んでくる。

尾形アツシ(奈良)

Atsushi Ogata

奈良の山あいに住み、土の持ち味に逆らわず、原土に近く鉄分の多い土のよさを引き出す粉引き、刷毛目の器を作る。刷毛目の平皿は土の部分の黒色に食材の色が映え、使い込むことでさらに深い色へと変化し、刷毛目の白とのコントラストがより美しくなる。食材を盛るとさらに生き生きと呼吸をはじめるような勢いのある器である。

郡司庸久・慶⼦(益⼦)

Tsunehisa Gunji Keiko Gunji

たおやかな釉調や、何気ないかたちの美しさ、水の流れを思わせる自然なライン。作意がなく、ふと生まれてきたような、静かで優美な器を作る。飴釉イッチンによる器は造形的にも深い面白みがあり、使うと食材の色も華やかに受け止める良さがある。のびやかに料理を盛り付ける楽しみのあるオーバルの器を出展。

村上躍(神奈川)

Yaku Murakami

手びねりの成形による美しく端正な器を作る。静かで佇まいが美しく品格にあふれた作風は独特の質感と色合い、細部にいたるまでこだわりぬいた器は見る者の感性に語りかける豊かさがある。仕上げの工程も丁寧で、砂化粧の器は化粧土のかけ方によって、ニュアンスのある多彩な表情が楽しめる。

吉⽥崇昭(福岡)

Takaaki Yoshida

有田で本格的にやきものを学び、独立後は初期伊万里の研究に熱心に取り組み、天然の材料にこだわり風情のある染付の器を作っている。文様に自らのオリジナルのニュアンスを含め、現代の食卓に合う染付の器を目指す。それらの器は日常に寄り添い、食べることを慈しみ、テーブルに優しさを運ぶような穏やかさがある。

⼩野象平(高知)

Shohei Ono

父である陶芸家・小野哲平氏の元で、ものづくりの姿を見て育つ。独立した後は、自ら山に入り土を掘り、釉薬の原料も一から作る器作りを実践。使う人の手に包まれた時に感じられるものを大切にした器を作っている。しっかりとした手取りと、無理のないかたち。おおらかで素朴な美しさのなかに使う人を包む優しさが感じられる。

須藤拓也(東京)

Takuya Sudo

グラフィックデザイナーから陶芸家を志し、あたたかみのある絵柄の染付を中心に磁器の器を作る。かたちや色合いはさり気なく上品で愛らしい。季節の果物やお茶の時間の菓子など、ほっとする時間にぜひ使いたい皿たち。手描きで丁寧に描かれた絵皿は長く愛せる器。眺めるたびに嬉しい気持ちが深ま ってくる。

村木雄児(静岡)

Yuji Muraki

土の良さを引き出し、おおらかな器を作る。鉄分のある土を炭化焼成することによって引き出す黒の仕事は深い趣きがあり、眺めて飽きることがない。土の色と線彫りした白い文様のバランスが美しい黒三島の皿は、和洋を問わず食材の色を引き立てるので器の初心者にも使いやすい。黒刷毛目の器はモダンな表情が食卓に映える。

吉⽥直嗣(静岡)

Naotsugu Yoshida

富士山の麓、自然の美しい場所に工房を構え、白磁と鉄釉による白と黒の器を作る。洗練されたかたちと深い色合い、ディテールにこだわった質感と凛とした美しさ。吉田さんの作り出す独自の世界は誰にも真似のできないオリジナリティに溢れている。それらはどれも、食材をのせて「はっとする」美しい器たちなのである。

⼩野哲平(高知)

Teppei Ono

常滑を経て高知の棚田の美しい山あいにて、使う人を励ます力強く頼りがいのある日々の器を作る。アジアの国々への旅を原点に、素朴さ、あたたかさ、純朴な豊かさを心に蓄え作る器にはおらかな眼差しが感じられる。呉須の器のシリーズは深く魅力的な美しい青。食材を受け止めるシックな色あいの頼もしい皿は一生ものの器。

⽥鶴濱守⼈(常滑)

Morito Tatsuruhama

土が見せる複雑な表情の美しさや、風化していくものへの懐かしさを感じさせる焼きものを丁寧に作る。黄色味がかった色合いの土もののプレートはしっとりと落ち着き、安心感がある器。どんな料理も選ばず、食材の美味しさを引き立てる。それら懐の深い器は使うたびに手にあたたかく、使う人を想う愛情にあふれている。

村⽥森(京都)

Shin Murata

古伊万里、李朝を手本に染付けと白磁、陰刻や陽刻など手間のかかる仕事に見るべきものがある。自由な感性から生まれ、オリジナルでユーモラスな筆が冴える絵付など、天性の才が生かされた器にファンも多い。扱いやすく、料理が映える器は使う人への愛情も深く感じられ、使うたびに愛着を持てる器。魅力ある磁器の作品を出展。

吉村和美(益⼦)

Kazumi Yoshimura

黄色や緑などパステル調、青や紫、茶色の器など、一度見たら忘れられないひときわ美しく、独特な色あいが印象的な器を作る。丁寧な轆轤から生まれてくるかたちはのびやかで適度な厚みがあり、丈夫で使い心地に優れている。日本の四季に寄り添い、食材の色をさらに美しく映えさせる日々の器は、食卓にときめきを運んでくる。